top of page
検索

「みんなのサンデー防災」取材リポート第14弾は、FMびゅ~!

  • 執筆者の写真: SAVE the 未来 日本SDGs防災機構
    SAVE the 未来 日本SDGs防災機構
  • 2023年4月7日
  • 読了時間: 4分


日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2023年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けするコーナーもリニューアル。その「いいね!このまち!このラジオ!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見!


【第14弾は、FMびゅ~! by Chie Kurose】

前回お訪ねしたFMいるかのある函館から特急北斗で2時間20分

、今回の「いいね!このまち!このラジオ」は、室蘭にあるFMびゅ~へお邪魔します!それでなんと、FMびゅ~の沼田局長がわざわざ室蘭の玄関口である東室蘭駅までお迎えに来てくださいました!ありがとうございます!



今年の室蘭は雪解けが早かったらしいのですが、車で少し走るといかにも北海道らしい一面の雪景色が見えてきました。このあたりは「だんパラスキー場」と言うらしく、この「だんパラ」の由来を聞いたところ「団らんパラダイス」だそうで、冬はスキー場ですが夏はキャンプ場にもなる家族で楽しめるリゾート施設です。


それでこのスキー場は高台にあり、そこから見下ろすと目の前に室蘭の街並みが広がります。室蘭港はその昔に夕張炭鉱の石炭を日本各地へ運ぶ海の玄関口としてにぎわっていたのですが、今でも「鉄のまち」「ものづくりのまち」として全国的に有名で、その工場群と太古の噴火湾である室蘭港からなる夜景は大変絶景とのこと。今日は残念ながら日帰りなのですが、ぜひまた再訪して工場夜景を見学したいです。


そんな感じですっかりドライブを楽しんでいましたが、仕事を忘れていたわけではありません(笑)。今回も函館に続きFMびゅ~の生放送に突撃です。「らふ」という番組に出演し、パーソナリティの橋本稚葉さんにお相手していただいたのですが、この模様はみんなのサンデー防災5月7日、14時から放送しますので皆さま是非お聴き下さい!


番組出演の後は沼田局長にお世話になり、室蘭のおススメをたっぷりご紹介していただきました。室蘭はうずら卵の生産が日本一ということで、なんと卵を皮ごと食べられるメニューがあるらしいのですが、残念ながらこれは夜限定とのこと(泣)。やっぱり次回は泊りで来ないとダメです!


ということで、ランチにはもう一つのおススメであるカレーラーメンのお店へ連れて行っていただきました。このカレーラーメンというのは初めて知ったのですが、これがびっくりするほど美味しい!沼田局長が「カレーうどんを思い浮かべるかと思いますが、全然違いますよ」とおっしゃっていた意味がわかりました。ベースのラーメンにはコクがありしっかり美味しいところにカレーのスパイス風味がいい感じでプラスされ、とっても滋味深いものになっています。これには思わず箸が止まりません。あとここでのおすすめは、最後にライスを注文して丼にイン!あまりの美味しさに、ダイエットのこともすっかり忘れてスープまで飲み干すほどでした。みなさんも食べてみたらわかりますよ!


ランチの後はまたまた観光再開です。室蘭が工場の街で有名なのは先ほども言いましたが、それだけではなく実はたくさんの映画やドラマのロケ地でもあるそうです。北海道のご当地映画である「探偵はBARにいる」や「妖怪人間ベム」、その他多くのCMなどにも使われました。イタンキ浜からそびえたつ切り立った断崖は、まさに犯人を追い詰めるのに絶好のポイントです。(笑)


それから、普段は入れないFMびゅ~のアンテナがある山の上の放送施設にも、局長が一緒ならではの特権でお邪魔させていただきました。そこからは海の向こうの水平線が丸く見えるくらいにぐるっと地球を見渡せます。また平日にもかかわらずたくさんの観光バスとすれ違いましたが、多くのお客様がすぐお隣の登別温泉にお泊りするようです。


さて観光の最後には街のシンボルである白鳥大橋へ向かいます。レインボーブリッジに似たフォルムですが、よく見ると道路の部分が薄くもっとすっきりとした感じです。2010年にこの橋が完成したことで、室蘭の交通はとても便利になったそうです。


今日は朝の10時前に東室蘭駅に着いたのに、気づけばもう16時。一日中沼田局長にお世話になってしまいましたが、これまで登別や洞爺湖など近隣の観光スポットには何度も来ていたにも関わらず素通りしてしまっていた室蘭の見どころをいっぱい知ることができました!


最後に沼田局長やラジオパーソナリティの橋本さんから色々とおススメ土産を教えていただいたのですが、何と言ってもカレーラーメンは外せない!とういわけで、次回6月のFMさがみさんへのお土産はカレーラーメンに決定です(笑)。もちろん自分用にもいっぱい買い占めました。また葉子ちゃんは、工場の街ならではの鉄製ボルトを使ったキャラクター「ボルタ」を大人買いしていました。


函館に室蘭と、すごく楽しかった北海道出張もこれにて終了です!

次回は神奈川県、FMさがみFMHOT839にお邪魔します!




【FMびゅ~にお邪魔した黒瀬智恵さんのリポートでした。FMびゅ~の番組「らふ」は、聞き逃し配信できないので、ぜひラジオでお楽しみください!…次回もお楽しみに!】




#みんなのサンデー防災





Comentários


サイトボタン.jpg

↓エールマーケットのおくる防災について、詳しくはこちらをクリック↓

おくる防災バナー.png
02_bosai.jpg

2023年2・3月の#おくる防災

11_346_115.png

2022年8・9月の#おくる防災

2024年8・9月の#おくる防災

【エールマーケット】おくる防災.jpg

2023年8・9月の#おくる防災

logo01.jpg

2022年2・3月の#おくる防災

key_pc_final.gif

2021年9月の#おくる防災

【おくる防災】_ogp_1200_630.jpg

2024年3月の#おくる防災

#おくる防災 
キズナ深まるBOSAI Gift

「Giftもし旅GO」

伊勢丹リボン.png
プレゼンテーション7.jpg

「SAVE the未来」プロジェクトの公式LINEがスタートしました!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるお友達を大大!大募集!中。今ある防災の概念をぶっ壊して、みんなでおもしろ楽しくまるで遊ぶように防災をスタートしちゃいましょう!

 

下記をクリックor QRコードで、LINEの友達登録をお願いします!

https://lin.ee/IM2rPbw

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のお友達の輪大作戦にご協力ください!

お友達1億人に増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

Twitter.jpeg

「SAVE the未来」プロジェクトのTwitterがスタート!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるフォロワーを大大!大募集!中。

 こちらのQRコードで、フォローお願いします!

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のフォロワーの輪大作戦にご協力ください!

フォロワーをどんどん増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

「SAVE the未来」Twitter ハッピーニュース

記念すべきSAVE the 未来のフォロワー第1号はなんと!

​脳科学者 茂木健一郎さん

image3.jpeg

SAVE tha 未来 projectは、日本SDGs防災機構が運営しています

日本SDGs防災機構.png
line_friend.png
プレゼンテーション7.jpg
Twitter.jpeg

©︎save-m2022

〒103-0027

東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F

info@save-m.com

bottom of page