【2024年4月14日放送分 】ネタバレ by むー眠「みんなのサンデー防災」
- matsuji8
- 2024年4月18日
- 読了時間: 3分

こんにちは。ネタバレ記者のむー眠です。今回は2024年4月14日放送分を聴いた番組ファン代表として、内容メモとか感想とかを皆さんにシェアします!!
【4月14日分のネタバレ! by むー眠】
まずは、目黒教授が過去の防災を分かりやすく解説してくれるこのコーナーから!
1. 防災365
今回のクローズアップは…
●1906年4月18日のサンフランコ地震
●2016年4月14日の熊本地震(前震)
●2016年4月16日の熊本地震(本震)
についてです。
〜365メモ〜
サンフランシスコ地震
◯日本政府が海外に緊急援助を行った最初の災害
◯このときの援助に感謝したアメリカは、1923年の関東大震災のとき日本に一番支援した国となった。
〇この地震の50周年を記念して1956年に第一回世界地震工学会議が実施された。
熊本地震(前震・本震)
◯本震は前震に比べてはるかに規模が大きかった。
〇もし前震がなく本震だけだったなら、もっと多くの人が亡くなっていた可能性があった。
〜365の感想〜
今も災害が起きれば国を超えた援助が行われていますが、日本ではこのサンフランシスコ地震から始まっていたんですね。思いやりの連鎖って素敵ですよね♪
地震って起こるたびに怖い思いをするので、回数は少なければ少ないほどいいと思っていましたが、熊本地震のように前震があったことによって本震での被害が少なくなるという事実もあったりして難しいですね・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、目黒教授とゲストの防災対談コーナー!
2. サンデー防災Open Lab
ゲストは、コミュニティFM局の防災番組「サロン・ド・防災」
企画プロデューサーの寿乃田正人さん。
今回は
●建築から防災へ
●地域防災に取り組むきっかけは、負債を抱えた会社の再スタートと「ゼネコンなんかに何ができる」と言われた悔しさなどから
●‟重機ネットワーク”を提言→必要なときどこにあるのかがすぐわかる
など、活動の始まりや現在の活動についてのお話でした。
〜Labの感想〜
思いもかけずに始まった災害の仕事は、さまざまなきっかけや出会いがあって現在に続いているんですね。災害に限らず、出来事ってふとした拍子に始まったり、逆にすごく計画立てていたことがぜんぜん進まなかったり、不思議ですよね。
どちらにしろ一生懸命頑張っていたら、ものごとが動き出したり、手を差し伸べてくれる人が現れたりすることって意外と多い気がします。とにかく走り始めてみることって大事なんですね。そこで出来たつながりが何十年と続いていることも素敵です。
【ラジオ「みんなのサンデー防災」リスナー代表の「むー眠」さんのリポートでした。ぜひラジオでもお楽しみください!…次回もお楽しみに!】
#みんなのサンデー防災

Comments