top of page
検索

「みんなのサンデー防災」取材リポート第22弾は、Hits FM!

  • 執筆者の写真: SAVE the 未来 日本SDGs防災機構
    SAVE the 未来 日本SDGs防災機構
  • 2024年1月14日
  • 読了時間: 4分


日本SDGs防災機構が運営するラジオ「みんなのサンデー防災」。心機一転し番組を大幅リニューアルした2023年4月、地域FMにお邪魔してコラボトークをお届けするコーナーもリニューアル。その「いいね!このまち!このラジオ!」コーナーの収録に出掛けた黒瀬智恵さん(パーソナリティ)による取材リポートをお届けします!地域FMや地域の魅力を沢山発見!


【第22弾は、Hits FM! by Chie Kurose】

先週の多治見に続いてまだまだ岐阜の旅は続いています!「いいね!この街!このラジオ」の1月分の収録は、高山にあるHits FMですが、10月10日のFM PiPiから、Hits FMご指定の13日まで中2日間が中休みとなったので、葉子ちゃんと高山周辺を満喫してきました!

 

 

多治見からローカル線の旅で夜遅くに高山入りした私たちですが、翌日は早起きしてレンタカーを借りてドライブです。まずは自然薯を食べに上高地方面へ向かいましたが、秋の山岳ドライブはほんとに最高です! 高山濃飛バスセンターから新穂高、平湯温泉、沢渡、安積と数々の名所を経由して松本バスターミナルまで凡そ2時間半ほどでしたが、もっと秋も深くなれば一面紅葉の最高の景色を味わえるそうです。(上高地を抜けて松本に至り、そこから特急あずさで東京の戻るというものは高山からは東京へ向かうスタンダードコースの一つらしいです。私たちは予算の都合で安い往復コースにしたので、帰りも名古屋周りですが…)

 

その後、飛騨と言えばここ!の世界遺産、白川郷に向かいました。秋の澄んだ空気の中、色づき始めの紅葉と秋の花たちに囲まれた合掌造りがとっても映えます!だいぶ観光客も戻ってきたようで、夕方まで賑わっていました。

 

結局その日は高山に戻るのがだいぶ遅い時間になってしまったので、飛騨牛は明日のお楽しみにしてホテルの温泉で体をほぐしました。

 

さて、翌日は高山の街歩き!#ずらし旅でもらった高山満喫クーポンを駆使してこれでもかと食べ歩きました。途中に木工細工やお酒などを勧められるままに買ってしまう私たち…この時点でスーツケースはお土産でパンパンです(笑)。

 

それで昨晩食べる機会を逃してしまった飛騨牛ですが、本日のランチでリベンジするはずが街を楽しみすぎてまたも逃す…トホホ。

 

その日の宿は、少し電車で移動し飛騨古川で古民家泊をセレクトしました。お部屋で名物のぶりしゃぶをいただき、ヒノキのお風呂に入ったり、お堀に鯉の泳ぐ白壁の城下町をお散歩したりと、歴史的風情を満喫しました。あと古川の街は酒蔵も有名ですが、結局お酒を追加購入してしまいました。飲めないのに(笑)。

 

そんなこんなで岐阜を満喫した旅を終え、やっとHits FMに伺います!

でもその前に、念願の飛騨牛のランチを食べないと!!

ということで、収録の前にあらかじめ調べていたお店に飛び込み待望の飛騨牛ランチです。私たちは飛騨牛の朴葉味噌焼きに焼肉を追加したのですが、あまりに美味しかったので収録後にお肉を購入して帰りました。もう鞄に入らない(笑)。

 

さて本題のHits FMですが、今回が初対面での収録でしたので防災につき詳しく伺いました。それでなんと、第一週(1月7日放送分)には市の防災対策課の方がスタジオに駆けつけて下さり、様々な地元の防災対策や災害の記録などとっても有意義なお話し伺うことができました。

 

その後の第二週~第四週分は、Hits FM記者宮ノ下浩一さんにお相手頂き高山の魅力についてたっぷりお聞きしましたが、その様子はみんなのサンデー防災ラジオでお聴きください。1月に放送予定です。それに併せて、宮ノ下さんには1月7日放送のサンデー防災OpenLabにもご出演いただく予定ですので、この機会にぜひぜひご感想などお寄せいただくと嬉しいです!

 

そんな感じで景色もお腹も大満足の高山ですが、HitsFM宮ノ下さんのおススメのお土産は地元の銘酒です!これはお酒に目が無い目黒先生にお届けします。それで、次回のTOKYO851くるめラへのお土産には、飛騨高山のお漬物「めしどろぼ漬」と「朴葉味噌セット」をチョイスしました!

 

こんな感じで秋の高山を心ゆくまで楽しめましたが、ぜひ雪に包まれた山間の冬景色も見てみたいなぁと思いました。また今度来なければ。

 

それでは、またお会いしましょう!



【Hits FMにお邪魔した黒瀬智恵さんのリポートでした。取材先の生放送部分は、聞き逃し配信できない場合が多いので、ぜひラジオでお楽しみください!…次回もお楽しみに!】


#みんなのサンデー防災





Comentarios


サイトボタン.jpg

↓エールマーケットのおくる防災について、詳しくはこちらをクリック↓

おくる防災バナー.png
02_bosai.jpg

2023年2・3月の#おくる防災

11_346_115.png

2022年8・9月の#おくる防災

2024年8・9月の#おくる防災

【エールマーケット】おくる防災.jpg

2023年8・9月の#おくる防災

logo01.jpg

2022年2・3月の#おくる防災

key_pc_final.gif

2021年9月の#おくる防災

【おくる防災】_ogp_1200_630.jpg

2024年3月の#おくる防災

#おくる防災 
キズナ深まるBOSAI Gift

「Giftもし旅GO」

伊勢丹リボン.png
プレゼンテーション7.jpg

「SAVE the未来」プロジェクトの公式LINEがスタートしました!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるお友達を大大!大募集!中。今ある防災の概念をぶっ壊して、みんなでおもしろ楽しくまるで遊ぶように防災をスタートしちゃいましょう!

 

下記をクリックor QRコードで、LINEの友達登録をお願いします!

https://lin.ee/IM2rPbw

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のお友達の輪大作戦にご協力ください!

お友達1億人に増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

Twitter.jpeg

「SAVE the未来」プロジェクトのTwitterがスタート!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるフォロワーを大大!大募集!中。

 こちらのQRコードで、フォローお願いします!

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のフォロワーの輪大作戦にご協力ください!

フォロワーをどんどん増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

「SAVE the未来」Twitter ハッピーニュース

記念すべきSAVE the 未来のフォロワー第1号はなんと!

​脳科学者 茂木健一郎さん

image3.jpeg

SAVE tha 未来 projectは、日本SDGs防災機構が運営しています

日本SDGs防災機構.png
line_friend.png
プレゼンテーション7.jpg
Twitter.jpeg

©︎save-m2022

〒103-0027

東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F

info@save-m.com

bottom of page