top of page
検索

【 2024年9月15日放送分 】ネタバレ by むー眠「みんなのサンデー防災」

  • matsuji8
  • 2024年11月30日
  • 読了時間: 3分



こんにちは。ネタバレ記者のむー眠です。今回は2024年9月15日放送分を聴いた番組ファン代表として、内容メモとか感想とかを皆さんにシェアします!


【9月15日分のネタバレ! by むー眠】


まずは、目黒教授が過去の防災を分かりやすく解説してくれるこのコーナーから!

1. 防災365


今回のクローズアップは、台風シーズンに合わせて…

●1947年9月15日 カスリーン台風

●1948年9月16日 アイオン台風

●1961年9月16日 第二室戸台風

●1945年9月17日 枕崎台風

のお話です。

 

〜365メモ〜

○1945年日本は敗戦したため、この頃起こった災害に対して十分な国土保全の対策がとれなかった。

○1955年~73年あたりの高度経済成長期に大量のインフラを作ったため、災害に対しての被害を少なくすることができるようになった。

○反面、現在まとめて老朽化するという問題が発生。財政が厳しい中でのメンテナンスが大変になっている。

○台風の名前にカタカナ名がつけられているのは、その頃の日本がアメリカの占領下(1947年~53年まで)だったため。


 〜365の感想〜

お話のなかでもありましたが、せっかく戦時下で生き延びることできたのにその後の自然災害で亡くなってしまうなんて本当に残念です。しかも、戦争で荒廃していなかったらなおさら助かっていたかもしれないと考えると…

今回は、自然災害が多い日本でもインフラが不十分な時代があったということが理解できました。



 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

次は、目黒教授とゲストの防災対談コーナー!

2. サンデー防災Open Lab  


本日のゲストは、

昭和大学 統括研究推進センター 講師の

塚田愛(まな)さんです。


今回は

●専門は漢方薬を用いた東洋医学の基礎研究。

●研究成果型のベンチャー企業を昨年立ち上げ、普段は自身の研究と、研究者と企業との連携のサポートなどを行っている。

●現在、白ワイン製造の際に廃棄される種や皮を使った研究を行い、商品化したサプリメントも販売している。

●北海道で起こった胆振東部地震のときには札幌に滞在していた。そのときの経験や感じたことなど。

などのお話でした。



 〜Labの感想〜

先日の台湾地震のときの対応の速さについてのお話がありましたが、私も海外で災害が起こった際の避難所の様子を見て、テントが整然と並んでいたり、簡易なベッドが並んでいる様子に、床にごろ寝になることが多い日本の避難所とはだいぶ違うのだなと感心したことがあります。

少しずつ改善されてきているとは思いますが、快適な避難所がすばやく展開される様子に、日本も早くそうなってくれるといいなと思います。



【ラジオ「みんなのサンデー防災」リスナー代表の「むー眠」さんのリポートでした。ぜひラジオでもお楽しみください!…次回もお楽しみに!】


#みんなのサンデー防災





Comments


サイトボタン.jpg

↓エールマーケットのおくる防災について、詳しくはこちらをクリック↓

おくる防災バナー.png
02_bosai.jpg

2023年2・3月の#おくる防災

11_346_115.png

2022年8・9月の#おくる防災

2024年8・9月の#おくる防災

【エールマーケット】おくる防災.jpg

2023年8・9月の#おくる防災

logo01.jpg

2022年2・3月の#おくる防災

key_pc_final.gif

2021年9月の#おくる防災

【おくる防災】_ogp_1200_630.jpg

2024年3月の#おくる防災

#おくる防災 
キズナ深まるBOSAI Gift

「Giftもし旅GO」

伊勢丹リボン.png
プレゼンテーション7.jpg

「SAVE the未来」プロジェクトの公式LINEがスタートしました!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるお友達を大大!大募集!中。今ある防災の概念をぶっ壊して、みんなでおもしろ楽しくまるで遊ぶように防災をスタートしちゃいましょう!

 

下記をクリックor QRコードで、LINEの友達登録をお願いします!

https://lin.ee/IM2rPbw

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のお友達の輪大作戦にご協力ください!

お友達1億人に増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

Twitter.jpeg

「SAVE the未来」プロジェクトのTwitterがスタート!

現在、みんなの未来を一緒に守ってくれるフォロワーを大大!大募集!中。

 こちらのQRコードで、フォローお願いします!

 

ぜひ、会社や学校のお友達にも、シェアして、「SAVE  the未来」のフォロワーの輪大作戦にご協力ください!

フォロワーをどんどん増やして、みんなで楽しく未来を守れる世界へ!

「SAVE the未来」Twitter ハッピーニュース

記念すべきSAVE the 未来のフォロワー第1号はなんと!

​脳科学者 茂木健一郎さん

image3.jpeg

SAVE tha 未来 projectは、日本SDGs防災機構が運営しています

日本SDGs防災機構.png
line_friend.png
プレゼンテーション7.jpg
Twitter.jpeg

©︎save-m2022

〒103-0027

東京都中央区日本橋2-1-17 丹生ビル2F

info@save-m.com

bottom of page