【 2024年9月29日放送分 】ネタバレ by むー眠「みんなのサンデー防災」
- matsuji8
- 2024年12月4日
- 読了時間: 2分

こんにちは。ネタバレ記者のむー眠です。今回は2024年9月29日放送分を聴いた番組ファン代表として、内容メモとか感想とかを皆さんにシェアします!!
【9月29日分のネタバレ! by むー眠】
まずは、目黒教授が過去の防災を分かりやすく解説してくれるこのコーナーから!
1. 防災365
今回のクローズアップは…
●(旧暦)1855年(安政2年)10月2日 安政江戸地震
●(旧暦)1707年(宝永4年)10月4日 宝永大地震
のお話です。
〜365メモ〜
○安政江戸地震は、幕末に繰り返し起こった一連の自然災害の一つで、首都直下型地震の代表といえる。
○宝永大地震は、南海トラフと呼ばれる東海地震、東南海地震、南海地震の3つが一気に連動して起きた地震。
○東日本大震災が起きるまでは、この宝永大地震が日本周辺で考えられる最大規模の地震だと言われていた。
○宝永大噴火の49日後、富士山が大噴火を起こした(宝永の大噴火)。
〜365の感想〜
江戸時代は泰平の世、とよく言われますが、それは戦乱が起こらなかったというだけで、災害と言う意味においては、いろいろと困難に見舞われていたということが放送から伝わってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、目黒教授とゲストの防災対談コーナー!
2. サンデー防災Open Lab
本日は、
コミュニティFM大分析として、コミュニティFM大図鑑編集長の
コシバタカシさんと一緒にお送りしています。
今回は、
●全国には340あまりのコミュニティFM局があるが、それぞれの抱える問題や悩みについて大規模なアンケート調査を行い、たくさんの回答を頂くことができた。
●共通の課題としては主に、収益、住民への認知度、高齢化(後継者問題)の3つ。
●アンケートの回答から得られた具体的な悩みや傾向など。
などのお話でした。
〜Labの感想〜
もともとこちらの番組を聴くようになる前は、ラジオを聴くという習慣がまったくなかったため、今回コミュニティFMさんの抱える問題や悩みというものを新鮮な気持ちと共に、認知度が上がらない原因の代表の一人として、少し申し訳ない気持ちで聴いていました…
【ラジオ「みんなのサンデー防災」リスナー代表の「むー眠」さんのリポートでした。ぜひラジオでもお楽しみください!…次回もお楽しみに!】
#みんなのサンデー防災

Comments